top of page

上町断層帯

ree

上町(うえまち)断層帯は、大阪平野に位置する活断層帯であり、 大阪府豊中市から大阪市を経て岸和田市に至る、 約42kmにわたる南北方向の断層帯です。 この断層帯は、東側が西側に乗り上げる逆断層の特徴を持ち、 地震発生のリスクがあるとされています。

断層帯の過去・将来の活動

過去の活動

上町断層帯の上下方向のずれの速度は、約0.4m/千年と推定されており、最新の活動時期は約2万8千年前から約9千年前の間と考えられています。平均活動間隔は約8千年程度と推定されています。

将来の活動

上町断層帯が全体として活動した場合、マグニチュード7.5程度の地震が発生すると考えられています。その際、断層近傍の地表面では東側が西側に対して相対的に約3m高くなる段差や撓みが生じる可能性があります。長期的な地震発生確率には幅がありますが、最大値を考慮すると、今後30年以内に地震が発生する確率は2%〜3%と推定されており、全国の主要な活断層の中でも比較的高いグループに分類されます。

将来の地震発生の可能性

  • 地震の規模 :M7.5程度

  • 地震発生確率 :30年以内に2%〜3%

  • 地震後経過率 :1.1以上(最新の活動時期からの経過時間を平均活動間隔で割った値)

  • 平均活動間隔 :約8000年

  • 最新活動時期 :約28000年前〜9000年前

もしこの地震が発生したら

上町断層帯で地震が発生すると、大阪市内を中心に大きな被害が発生する可能性があります。特に、大阪市の中心部は人口密集地であり、高層ビルやインフラが多いため、甚大な被害が想定されます。

今後の課題と対策

上町断層帯は都市部に位置しているため、防災・減災の観点からも重要な対象とされています。 いかがでしたでしょうか。

地震大国の日本で生活する以上、地震に対して正しい知識と、 万が一に備えて常日頃から準備を怠らないことがとても重要であると思います。

詳細な地震動予測や防災対策については、 地震ハザードステーション(J-SHIS)や 「全国地震動予測地図」などの情報を参考にしながら、 適切な準備を進めることが重要です。


コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加

Copyright © 2025 上本町NAVI. All rights reserved

bottom of page